MUGEプランニングのたまさかブログ

東海・中部地区で落語公演を開催しているオフィスのブログ

「伝統芸能と大衆芸能」~オースのジョー11終演

18日大須、23日長野、24日大須の怒涛の公演ラッシュが終わりました。
お越し頂いたお客様にはただただ感謝いたします。ありがとうございました。

先日のブログにも書いた、「おぼろげながら見えてきたこと」とは、落語協会落語芸術協会の違いのことでした。以前から、決定的に違うのですが具体的に何が違うのかを明確に言えなくてもやもやしていたのですが、18日と24日、柳家喬太郎、入船亭扇辰、古今亭菊之丞の三人の大看板の芸を目の当たりにしてやっと、そのもやもやがはっきりした形で見えてきました。

落語の発祥と言われる徳川五代将軍綱吉の時代(元禄年間)から300年の時を経て、時代に沿うように落語はその姿を幾度も変えてきましたが、基本的に言われているのは江戸落語は座敷で行なわれてきた歴史があるということです。そしてその歴史の積み重ねの結果、何も持たない、しぐさだけで座ったまま物を表現することのできる世界で唯一の「落語」の形ができてきました。大げさに言えば、座布団の上だけで、先人から伝わった噺をその形を崩さずに観客をその世界にいざなうことができるものだけが「名人」と呼ばれるようになったということで、道具を使うとか、過度に客いじりをするとか、そのような行為は慎むべきものとして弟子に伝えられて現在に至っているということができましょう。

閑話休題
18日の喬太郎師匠と扇辰師匠。24日の菊之丞師匠に共通して感じたことは、「古典落語の幹を壊さず、味付けだけを変える工夫のうまさが突出している、ということです。
逆に師匠から習ったそのままを演じるいわゆる「本寸法」の落語家さんも多数存在しますが、幹を崩さないことはつまり、落語協会の落語家さんの中に綿々と受け継がれてきている噺家の矜持、のようなものと言えるのではないでしょうか。

それに対比して、落語芸術協会噺家さんにはその意識はそんなに感じません。
今を時めく「成金」メンバーをはじめとして、人気の若手が引っ張る形である意味斬新な企画や連動性をもたせた寄席の流れなど、今までにない形の落語が生まれつつある気がします。

一例としては、前の噺に出てきた定吉が次の噺にも出てきて、前からの笑いを再び呼び起こさせるとか、そでにいる仲間の悪口を言うとステテコ姿でその落語家さんが出てきて茶化すなど、ひとりの力量だけでなく、みんなで寄席を盛り上げよう、笑いを増幅させようと考える、いわゆる「ファンサービス」に長けている、と言っていいかもしれません。

落語協会噺家さんは、このやり方は取りません。たぶん心のどこかに「噺家は個人商売。ひとりひとりの芸こそが判断基準」という思想が根付いているのだと思います。
どちらがいいか悪いかではなく、落語協会は「様式美」を重んじ、伝統芸能としての歴史を守る、芸術協会は既成概念を取り払っていく「変革」を進める「大衆芸能」としての落語を確立する。またファンのほうも、「あくまで落語そのものをじっくり聞く」ことを望めば前者、「下げなども変えて、新しい落語の解釈を作り出すことを許容する派」は後者と、聴きに行く場を選択できる、これもまた落語の懐の広いところではないでしょうか。

そしてその両極端の協会のどちらも楽しめる寄席作り、それを名古屋でしていこうというのが当社のコンセプトです。これからもぜひ、大須演芸場ほかで繰り広げられるムゲプラワールドをぜひお楽しみください。

令和4年 4月24日(日)14:00
「オースのジョー11」 大須演芸場
「寄合酒」 まめ菊
「寝床」 菊之丞 ~中入り~
「奇術」 ダーク広和
「らくだ」菊之丞

 

 

「扇々喬々」終演。おぼろげに、感じたこと。

月曜日の夜、雨上がり。いつも二人の会に、仕事を終えて駆けつけて下さる皆様。
扇々喬々は今回も、お客様の心に深く入り込んだ四席でした。

「道灌」  辰ぢろ
「お祭り佐七」扇辰
「寝床」  喬太郎~中入り~
「普段の袴」喬太郎
「雪とん」 扇辰

ちょうど二日前に国立演芸場で行なわれた扇辰喬太郎の会でトリを務めた扇辰師匠がかけた「お祭り佐七」、ネタおろしの二日後に大須でもかけて下さいました。
私はそでで拍手をしながらも、一席目で、中入り前でもないのになぜおとといのトリネタをやるのだろう。最後に取っておかないのだろうと思っていました。

喬太郎師匠が中入り前でかけたのは「寝床」。ネタバレになるので言いませんが、長屋をくまなく回ってきて旦那に報告をする茂造。その中に喬太郎師匠独自のくすぐりを入れ、それをあとで旦那が番頭さんに繰り返す時にすべて回収していくというあの発想。
事実、その箇所ではこの日一番の爆笑が起こっていました。長年、そして数限りなく「寝床」は聞かせて頂いていますが、間違いなくその中で「一番面白かった」です。

中入り後、軽くクイツキで喬太郎師匠が「普段の袴」を演じた後、いよいよ扇辰師匠がトリで登場。「何をかけるんだろう」と思っていた私の眼の先で語り始めたネタは、「雪とん」。このネタは扇辰師匠で二度ほど聞いたことがあり、そんなに驚かなかったが、お祭り佐七の資料をもう一度スマホで調べてみて、頭をいきなり殴られたような衝撃を受けた。

勉強不足で申し訳ないのだが、ブ細工な若旦那のためにセッティングされたお見合いの席に間違って入ってしまったイケメン男子が実は前の噺に登場していたお祭り佐七、であったのだ。いや、トリネタとつなげるためにあえて最初にお祭り佐七をかけたのだ。
落語って奥が深い、そしてそれをこのクオリティーで提供できるこの二人も凄い。

そう感じた時に、おぼろげに私の脳裏に仮説が浮かんだ。それが何かということは、24日のオースのジョーが終わってから発表しようと思います。扇辰、喬太郎、菊之丞。
くしくもこの三人は落語協会噺家さん。今日浮かんだことが正しいのかどうか、日曜日の菊之丞師匠が終わってから、また書いていきたいと思います。

 

2021年度(令和3年度)の公演の終着駅は「鉄道落語会」。

愛知環状鉄道の社員だった稲垣君が、名古屋の獅篭一門に弟子入りした時から、いつか開催しようと思っていた鉄道落語会。ただ、東海地区にどれだけ鉄道ファンがいたとしても、その方々が大須演芸場に足を運んで下さるのか、逆にふだんムゲプラ公演に来ていただく方が鉄道にここまで特化した落語会を許容して下さるのか、いろいろ心配をしていましたが、当日券も含め約80人のお客様がお越し下さり、とても賑やかな会となりました。

「ご挨拶トーク」全員
「鉄道勇助」小梅
「運転士になる!」獅鉃
「鉄道スライドトーク」全員
「若旦那とわいらとエクスプレス」しん吉
エスエル」梅團治

とにかく、初めから終わりまで舞台上と客席の熱量が凄く、まさにお互いがキャッチボールをしているかのような情景が広がりました。特に、獅鉃くんが当日の朝8時に名鉄バスセンターへ行って購入してきた令和4年3月21日記念の切符「4321」(ナンバープレートを模したもの)を出演者にプレゼントしたシーンで、客席から何人も「買ったよ!」と声が上がったりとか、まさにここはてっちゃんの空間だ、と改めて感じました。(名鉄の駅を当てはめた記念切符、四軒家、三柿野、二ツ杁一ツ木
次回は来年3月、今度は関東の鉄道落語家をお呼びして第2回を行なう予定です。

この日でMUGEプランニングの今年度の公演は終了。
新年度一発目の主催公演は、4.18扇々喬々からはじまります。
来年もまた、よろしくお願い致します!

f:id:mugeplan29:20220322154652j:plain

f:id:mugeplan29:20220322154717j:plain

 

兼好宮治、これぞ最強タッグ。

始めて宮治師匠をお呼びしたのは、彼が二つ目になりNHK若手落語家選手権をとったばかりの頃でした。長野、松本、岐阜、柏崎、ほんとうにいろんな会にお呼びし、すべての場所で彼は期待に応えてくれました。将来を期待される若手だとはもちろん認識していましたが、まさか笑点メンバーになるなんて、想像もしていませんでした。

3月13日、笑点メンバーになってから初めてのお仕事、そして大須
超満員のお客様の祝福ムードの中、兼好師匠の愛のあるマクラ、それを受けての宮治師匠の手水廻しの熱演。トリは変に人情噺などに走らないで、きめ細かな演出を差し込んだ、兼好師匠にしかできない厩火事。よく知っている誰しもが演じるネタが、お二人にかかると大爆笑ネタに。会場の盛り上がりは、今年一番となりました。

「孝行糖」南之助
「だくだく」兼好
「手水廻し」宮治~中入り~
「強情灸」宮治
厩火事」兼好

宮治師匠のこの日の女子マラソンのマクラで再認識したことがあります。
彼は、これ以上踏み込むとひかれる、という寸前のところで毒を吐くのを止めることができる天才です。一線を超えないよう、精密機械のようにぎりぎりを攻める。
その押し引きが秀逸です。だから、ライブでは無類の強さを発揮します。逆に兼好師匠は、そうとう過激に毒を飛ばしてもしぐさと口調でその毒が中和されるという、こちらも天才的なものを持っています。

そんなタイプが違う二人だからこそ、この二人会は大人気だったのです。

次回は、まだ決まっていません。
決めるには、いろいろなハードルがあります。
テレビの国に旅立った宮治師匠がまた、こっちに帰ってきてくれるよう全力を尽くしたうえで、運を天に・・・任せることにします。

ご来場、ありがとうございました!

f:id:mugeplan29:20220314215049j:plain



「初夏の大須演芸場 東西個性派対決その弐」~松喬&扇辰2人会

46年前の6月26日は日本武道館で世紀のスーパーファイトと謳われた、アントニオ猪木vsモハメッド・アリ戦が行われた日です。プロレスラーが現役の世界チャンピオンと戦うなんて、後にも先にもこの時だけ。しかもお互いの看板を背負っているガチンコ勝負のため、その緊張感は半端ではありませんでした。

そして46年後の6月26日は、東西の落語界で誰しもが認める二人が、昨年に引き続いてのガチンコ勝負を繰り広げます。落語がブームと呼ばれるようになってから、大都市圏のお客様のニーズは明らかに変わりました。今までの笑点メンバーか、テレビで有名な方。ブラウン管の向こうで活躍していらっしゃる噺家さんの落語を聴く時代から、時は令和、情報の多い世の中にふさわしく、実力者にはいつも声がかかります。その東西の実力者が集う、MUGEプランニング得意の二人会。

扇辰が猪木で、松喬がアリか。
松喬がアントニオで、扇辰がモハメッドか。
昨年のトリは松喬師匠の三十石。今年のトリは扇辰師匠。
6月26日、二度目の対決、魂のゴングが鳴り響きます。

令和4年 6月26日(日)14:00(13:30開場)
笑福亭松喬・入船亭扇辰 二人会
名古屋市中区・大須演芸場

出演 入船亭扇辰(2席)笑福亭松喬(2席)前座 笑福亭喬路
木戸銭 1階席 ¥3500  2階席 ¥3000

メールアドレス mugeplan29@au.com(メールは24時間対応)

専用電話   09041533562 (電話は10:00~20:00)

f:id:mugeplan29:20220309113712j:plain

f:id:mugeplan29:20220309113820j:plain

 



「初夏の大須演芸場 東西個性派対決その壱」~由瓶&兼好2人会

去年6月平日の夜に実現した由瓶&兼好二人会、今年は日曜日の午後開催となります。
上方で爆笑王の称号をほしいままにしている笑福亭由瓶師匠、実は兼好師匠とは旧知の中で、大阪に兼好師匠がいらした時に由瓶師匠宅に宿泊したことも。
昨年のアンケートに、ぜひ来年もとリクエストを多くいただいたこの公演、MUGEプランニングが日頃より皆様に提供する「二人会」の形でたっぷり二席ずつの公演です。

当日も名古屋ではいくつか会が重なっているとは思いますが、演者の息遣いが聞こえる寄席小屋での二人会はホール落語とは違うたたずまいがあり、お客様には必ず楽しんでいただけると自負しております。

由瓶師匠の速射砲のように繰り出されるさわやかな?愚痴、にやりと笑って毒を吐く兼好ワールドの切れ味。手作りの寄席の魅力を必ずや体感して頂けるものと思います。
どうぞ6.19は大須演芸場にお運び頂きますよう、心よりお願い申し上げます。

令和4年 6月19日(日)14:00開演(13:30開場)
東西個性派対決その壱~由瓶・兼好二人会
名古屋市中区・大須演芸場
出演 笑福亭由瓶(2席)三遊亭兼好(2席)前座 桂源太
木戸銭 1階席 ¥3500  2階席 ¥3000
チケット発売  3/14(月)より

※なお、3.13兼好・宮治にお越しの方には、会場にて先行販売をします

メールアドレス mugeplan29@au.com(メールは24時間対応)

専用電話   09041533562 (電話は10:00~20:00)

f:id:mugeplan29:20220307211120j:plain

 

円丈チルドレンの意地が、名古屋で爆発。~瀧川鯉朝独演会

コロナの蔓延防止期間が延長になり、外出を控えたい空気がまだ残り、冬将軍が最後の抵抗を見せた3月の日曜日。大須演芸場では柳家さん花真打昇進披露公演が行われ、さん喬師匠、彦いち師匠の豪華メンバーが集う。そんな悪条件が重なり、夕方4時半からの公演は当日を迎えるまでお客様の動きは鈍いままでした。

でも、必死の声掛けに応えて下さった方が当日お見えになり、少ないながらも目も耳も肥えたプロのお客様がそろい、鯉朝師匠の眼が生き返っての3席は、「予想以上の面白さ」とお客様が絶賛する公演となりました。

「お客様に日が暮れる前に帰っていただくように1時間半くらいで」と言いながらスタートした独演会は、鯉朝師匠の全てのエキスが詰まった、濃厚な、それでいてファンタジーな二時間となったのです。

「やかん」鯉朝
「ペコとマリアとゆかいな仲間」鯉朝
~中入り~ 「子はかすがい」鯉朝

13:00から同じ会場で独演会を開催していた上方の新作派でもある桂文鹿師匠が、二階の音響室で身を乗り出して聞いていた「子はかすがい」は、特に鯉朝師匠のオリジナルのストーリーがそこかしこにちりばめられ、思わず泣きましたと文鹿師匠がツイート。
そこには、長らく落語協会の後塵を拝してきた芸協の暗い時代と、若手の活躍で一気にそれを払拭する人気となった今と、両方を経験した瀧川鯉朝という噺家の自由でシュールな落語がありました。

噺家さんにはそれぞれ匂いというものがあると思います。
鯉朝師匠の新作からは、喬太郎師匠が二つ目時代に匂わせた甘酸っぱい青春時代がよみがえるあの切ない雰囲気をビリビリ感じます。考えてみれば、喬太郎師匠も鯉朝師匠も円丈チルドレン。やっぱり新作のカリスマの弟子として思うに任せぬ恋であったり、夫婦の微妙なすれ違いだったり、一度は中年層が経験したことのある挫折だったり、何本も刀を懐に忍ばせているのです。

その刀を抜く機会がめっきり減って、無難に噺家生活をまとめようとしていたとしたなら、鯉朝師匠、それは許しません。

これからも懐から刀を抜いて名古屋のお客様に突き付けて下さい。
そのすべての刀がさび付くまで、MUGEプランニングはお付き合いさせて頂こうと考えています。次は10月2日日曜日の13:30。楽しみは次の会に。次回はいよいよ例の、毛皮の話をして頂きます。(笑い)

f:id:mugeplan29:20220307153440j:plain