MUGEプランニングのたまさかブログ

東海・中部地区で落語公演を開催しているオフィスのブログ

きく麿・鯉八とザ・ファンクス~7.17雑感

今から40年前、昭和プロレスを代表する兄弟レスラーと言えばドリーファンクジュニアとテリーファンクのザ・ファンクスが最も有名でした。どちらも当時の最高峰のNWA世界王者で、日本にも何度も来日していました。しかし兄弟でありながらそのファイトスタイルは両極端で、兄のドリーは沈着冷静、弟のテリーは激情家。同じプロレスラーなのにこうまで違うのかと思ったものです。昨日、大須演芸場で開催したきく麿・鯉八の二人には、この兄弟とそっくりな匂いを感じてしまいました。

同じ落語家で同じ九州出身、同じ新作派で顔もそっくり、でも出来上がった新作の方向性はあきらかに違うのです。兄?のきく麿師匠はお年寄りにもわかりやすい、ある意味「ベタ」な要素を数多く含んだ新作をおつくりになりますが、弟?の鯉八師匠は落語の常識にない、ファンタジー的要素を多分に含んだある意味ジャンルへの挑戦的な要素が強い新作。

私は顔の似ているこの二人の新作共演はスイングするもの、と考えていましたがそうではない、と二回の公演を終えてはっきり気づきました。

新作の会だから新作が好きな人が集まる、それはその通りなのですが、鯉八師匠がいらっしゃるからと来ていただいたファンは、きく麿師匠の落語には反応していなかった。
逆に古典落語も聞いているファンには、きく麿師匠の落語は許容されるけど鯉八師匠の落語はそもそも理解できない感じ。昨年は、きく麿ワールドが演芸場の空気を支配していたけれど、今年は逆で、鯉八師匠の笑いが優勢だったと感じています。

具体的にどこがどう、という説明はつけられません。
ですがそでで聞いていて、その傾向は感じていました。

「中島みゆちね」 獅鉃
「若さしか 取り柄がないくせに」鯉八
「歯ンデレラ」きく麿 ~中入り
「スナックヒヤシンス」きく麿
「寝るまで踊らせて」鯉八

プロレスのタッグチームなら、弟のやんちゃをたしなめながら兄が最後を締める展開、というのがあってのいいのかもしれないけれど、落語は個人の世界。次回についてはこの形を少し見直しての開催を考えなければ、そんな宿題を昨日は出された感じ。

落語って本当に奥が深い。そして、お客さんの反応もひとりひとり違う。
それを受け止めながら、名古屋で、岐阜でいちばんの、「外れない公演主催者」を目指していこうと考えた、7.17でした。