MUGEプランニングのたまさかブログ

東海・中部地区で落語公演を開催しているオフィスのブログ

昭和の演芸場に、昭和の匂い~6/13 一朝鯉昇雑感

落語界が大きく動いた年と言えば、昭和53年の落語協会分裂騒動。
そこから圓楽一門が派生し、さらに真打昇進試験が導入され、その不明瞭さから立川談志師匠が脱退、立川流が生まれる。そんな激動の中、一朝師匠は落語協会の二つ目時代を過ごしていました。真打昇進も弟弟子の小朝師匠に抜かれ、ご自分の昇進の披露目の最中に師匠柳朝が脳梗塞で倒れるなど、波乱万丈の時期を過ごしながら終始一貫江戸前の本寸法の落語を追求し続け、今は11人の弟子、4人の孫弟子を抱えています。

一方の鯉昇師匠も奇人変人と揶揄された初めの師匠、8代目小柳枝師匠に翻弄され続け、野宿の体験など激動の前座時代を過ごし、師匠の芸術協会除名後に柳昇師匠に拾われる形で協会復帰、以後自分の個性を磨き続けて昭和58年、NHK新人落語コンクールで優勝、所属の落語芸術協会が翌年の昭和59年限りで上野鈴本演芸場と絶縁するなどの激動の中、独特の間と特徴のある風貌で存在感を増し、今は瀧川一門の総帥として弟子13人、孫弟子2人を抱えています。

そんな昭和を駆け抜けてきた二人の落語には、お互いの芸風に全く干渉しない、それぞれの世界を見ました。あくまで噺の面白さに重きを置く一朝流と、マクラの面白さを際立たせ、そのまま噺に鯉昇ワールドを持ち込む鯉昇流の、混じりあわない心地よさ、そんな不思議な空間が大須演芸場を支配していました。昭和の匂いを漂わせた大須演芸場に、昭和の匂いの二人の噺家、この日はとても、幸せな公演を打つことができました。

真田小僧」源太
ちりとてちん」鯉昇
井戸の茶碗」一朝
「蛙茶番」一朝
船徳」鯉昇

f:id:mugeplan29:20210614214227j:plain